LAG リンクアグリケーションとは

スポンサーリンク

リンクアグリゲーションとは、

リンクアグリゲーション(Link Aggregation)とは
複数の物理インターフェースを束ねて1つの論理的なインターフェースとして扱うことのできる技術です。
ポートチャネルとも言われます。
1つのLAGをチャネルグループと言います。
普通に2本差すとループしてしまいますが、LAG機能を使うと論理的に1本のケーブルとして扱われるため、ループが起きなくなります。

LAGを構築するには両機器でプロトコルを合わせる必要があります。

動作プロトコル

スタティック

静的にLAGをONにする為、相手とのネゴシエーションはしない。
大体、StaticはLACPに対応していない場合に使用します
スタティックの場合、経路の途中にメディアコンバータなどがあるとダウンが検出できず、パケットを送信し続けてしまう可能性があります。

LACP

LACP(Link Aggregation Control Protocol)はスイッチ間でネゴシエーションしてからLAGを組みます。
LACPには2種類のモードがあります

モード 説明
アクティブ LACPパケットを自分から送信して、ネゴシエーション後にLAGを構築する
パッシブ 相手からLACPパケットを受信したら、ネゴシエーションを開始してLAGを構築する
モード アクティブ パッシブ
アクティブ
パッシブ

注意)両機器がパッシブモードだとLAGの構築ができなくなります。

随時、LACPパケットをお互いにやり取りしているのでスタティックと違い経路障害にも対応可能です。

PAgP

PAgPはシスコ独自のプロトコルで、Cisco機器間でのみ使用可能となります。
モードが2種類あります。

モード 説明
auto PAgPパケットを自分から送信して、ネゴシエーション後にLAGを構築する
desirable 相手からPAgPパケットを受信したら、ネゴシエーションを開始してLAGを構築する
モード auto desirable
auto
desirable

負荷分散

負荷分散方法は下記の方法があります。
・送信元MACアドレス
・宛先MACアドレス
・送信元IPアドレス
・宛先IPアドレス
・送信元と宛先MACアドレス
・送信元と宛先IPアドレス
・送信元ポート番号
・宛先ポート番号
・送信元と宛先ポート番号
機器-1と機器-2で違う方法を選択した場合は、行きと帰りで通信経路が変わってしまいますが、通信的には問題なく通信できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました