無線LAN 使用周波数とチャネルボンディングについて

スポンサーリンク

無線 LAN では 2.4 GHz 帯と 5 GHz 帯を使って相手と通信します。
802.11axからは 6 Ghzも使用可能となってます。

チャネルボンディング

チャネルボンディングは、複数の無線LANチャネルを束ね広い帯域幅にして、通信速度を向上させる技術です。
5Ghzや6Ghz帯で使用します。
束ねることにより、データ転送速度が向上します。
ただ束ねた分、他と干渉するようになるので設計に注意が必要です

2.4Ghz帯

チャネルは1~13chありますが、一般的には2.4Ghzは干渉しない1・6・11chを使います。
(※14chも日本ではありますが、ほぼ使われません)

2.4GHz帯は使用できる帯域も少なく、干渉も多いのでチャネルボンディングが困難です

2.4Ghz帯はBluetoothや電子レンジなどでも利用されており、干渉しやすいです

5Ghz

チャネルボンディングで「40・80・160Mhz」と使用する事が出来ます。
チャネルは、下記が使えます
20MhZ=19ch
40Mhz=10ch
80Mhz=5ch
160Mhz=2ch

DFS(Dynamic Frequency Selection)チャンネル

DFSチャンネルとは、WiFiの5GHz帯で使用している帯域で気象レーダーや航空レーダーなどのレーダー波を検知したら、レーダー波に干渉しないように自動的にWiFi側の使用中のチャンネルを変更する機能のことです。
DFS機能は、主にW53・W56のチャンネルで義務付けられています。 

6Ghz

Wi-Fi 6Eから追加された周波数帯です
干渉が少なく、DFSの影響もありません
チャネルは、下記が使えます
20MHz=24CH
40MHz=12CH
80MHz=6CH
160MHz=3CH

コメント

タイトルとURLをコピーしました