検索窓が赤い場合は構文の失敗なので注意

検索方法
IPv4アドレス「X.X.X.X」指定
ip.addr == X.X.X.X

宛先IPv4アドレス「X.X.X.X」指定
ip.dst == X.X.X.X
送信元IPv4アドレス「X.X.X.X」指定
ip.src == X.X.X.X
MACアドレス指定
eth.addr == xx:xx:xx:xx:xx
宛先MACアドレス指定
eth.dst == xx:xx:xx:xx:xx
送信元MACアドレス指定
eth.src == xx:xx:xx:xx:xx
プロトコル指定
icmp tcp udp http ftp ・・・など
TCP・UDPでポート番号「XX」指定
tcp.port == XXXX udp.port == XXXX
宛先TCP・UDPでポート番号「XX」指定
tcp.dstport == XXXX udp.dstport == XXXX
送信元TCP・UDPでポート番号「XX」指定
tcp.srcport == XXXX udp.srcport == XXXX
MACアドレスのマルチキャスト・ブロードキャスト指定
eth.ig == 1 :マルチキャスト・ブロードキャスト指定
eth.dst==ff:ff:ff:ff:ff:ff :ブロードキャストのみを指定
eth.ig == 1 && !(eth.dst==ff:ff:ff:ff:ff:ff) :マルチキャストのみを指定
複数条件「and・&&」の場合
ip.addr == X.X.X.X and http and tcp ・・・
p.addr == X.X.X.X && http && tcp ・・・
構文をand・&&のどちらかで繋げることにより、複数検索が可能です。
andの場合はすべての条件にマッチしたものが表示されます。
複数条件「or・||」の場合
ip.addr == X.X.X.X and http and tcp ・・・
ip.addr == X.X.X.X || http || tcp ・・・
構文をorで繋げることにより、複数検索が可能です。
orの場合はどれか1つの条件にマッチしたものが表示されます。
除外条件「!・not」の場合
表示させたい情報の前に!かnotを付与する
!dns / not dns

表示項目の追加
例として表示カラムにMACアドレスを追加する場合


編集 > 設定 を選択
外観 >列 から「+」を選択
新しい項目を追加
今回の例では送信元MACアドレスを指定
サンプル
題名 種別
送信元MACアドレス Hardware src addr(resolved)
宛先MACアドレス Hardware dest addr
送信元ポート番号 Source port
宛先ポート番号 Destination port

表示されました

表示順番も変更可能です
移動したい項目を左クリックでつまんで、移動させたい項目まで持って行きます

コメント