光ケーブル SFPについて

スポンサーリンク

SFPとは

SFP (Small Form Factor Pluggable) モジュールは、光ファイバーや、LANケーブルなど対応出来る光トランシーバです。

SFP+(Small Form-Factor Pluggable Plus)モジュールは、次世代型で主に10Gbps対応のトランシーバーです。

SFP28(Small Form-Factor Pluggable 28)モジュールは、25Gbps対応用設計されたSFP+の進化版のトランシーバーです。

SFPモジュールには、短距離伝送用のマルチモードSFPと長距離伝送用のシングルモードSFPの2種類があります。

XXXGBASE-LRは、シングルモード光ファイバー(SMF:Single Mode Fiber)を使用します
 -【L】は“Long range” (長距離)

XXXGBASE-SRは、マルチモード光ファイバー(MMF:Multi Mode Fiber)を使用します
 -【S】は“Short range” (短距離)

種別 型種類 波長 最大伝送距離
SFP 1000BASE-SX 850nm 550m
1000BASE-LX 1310nm 20km
1000BASE-EX 1310nm 40km
1000BASE-ZX 1550nm 80km
SFP+ 10GBASE-SR 850nm 300m
10GBASE-LR 1310nm 10km
10GBASE-ER 1310nm 40km
10GBASE-ZR 1550nm 100km

SFPはLANポートのように送信と受信が全2重通信に自動でなってくれないので、送信と受信のケーブル接続に注意が必要です

光コネクタ

LCコネクタ
SCコネクタ

光ケーブル種類

シングルモード 光ファイバケーブル
 直線性が強く長距離通信向きとなります。
 直線で進むので、あまりケーブルの折り曲げに弱く、コストもマルチケーブルより高くなります。
 波長は1310nm・1550nmとなります

マルチモード 光ファイバケーブル
 光を反射しながら進むので短・中距離通信向きとなります。
 シングルケーブルより、折り曲げに強くコストも安くなります。
 波長は850nmとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました